PR
アプリ婚活

マッチングアプリ「ライン交換後にブロック」その理由とは? | LINEは繋がっているのにマッチングアプリでブロックする理由を男女別で解説

記事内に広告が含まれています。

マッチングアプリでマッチしやり取りを重ねてついにLINE交換。

LINEでは順調にやりとりを重ねるものの、

マッチングアプリを見てみるとアプリ上で相手が消えてる・・・!?

ラインは繋がっているけれど、「マッチングアプリでブロックされた状態

「なぜ?」

疑問に思いますよね。

この記事では、

  • LINE交換後にアプリ上でブロックする男女別の理由
  • ブロックされたときの捉え方

について解説します。

はじめに、ブロックされた状態とは?

マッチングアプリでブロックした場合、

  • 相手には「退会済み」と表示されたり
  • トーク履歴やプロフィールが見えないように消えていたり

します。

相手側にすれば、

  • 退会した

と捉えるしかありません。

実際には、ブロックされた場合にも「退会表示」となる仕組みを知っている人が多いため、

  • 退会したか
  • ブロックされたか

のどちらかだろう、と考える人も多いかもしれません。

ここで述べたいのは、ブロックされた状態には2つの可能性があるということです。

  1. 相手がアプリを辞めた
  2. 相手があなたをブロックした

それを踏まえた上で、本記事では2つ目の相手が意図的にブロックした場合について書いていきます。

アプリ上だけでブロックする理由【男女共通】

アプリ上だけでブロックする主な理由として考えられるのはこちらです。

  • 連絡先を交換したからアプリは不要になった
  • アプリ上での活動を知られたくない
  • 情報を見られないようにしたい

連絡先を交換したからアプリは不要になった

こちらは特に悪意ないブロックです。

LINEへ移行しLINEを中心にしたいがために連絡手段を絞った形になります。

「ブロックする」という行為自体に対して何も考えていない、相手がどのように感じるのかまでは気にしていない場合も多いかもしれません。

アプリ上での活動を知られたくない

あなたにアプリ上での活動を知られたくなくてブロックします。

こちらは悪意とまでは言いませんが、「隠したい」思いの上に成り立つものです。

アプリによってはログイン履歴が見えるようになってることも多いです。

あなたとの連絡をLINEに移行したのに、それ以降もアプリに頻繁にログインをしているのを知られてしまったらバツが悪いです。

マッチングアプリでは複数の人とやり取りしたりデートしたりするのは普通のことです。

複数の人と関係を持っているからといって不誠実なわけではありません。

しかし、それを分かっていてもお互いに「もやもや」してしまう場合もあるので、「隠す」ということは一種の優しさとも言えるかもしれません。

一方で、「隠す」という行動じたいに嫌悪感を抱く人も多いです。

情報は見られないようにしたい

マッチングアプリ上のプロフィールは個人情報です。

LINEを交換したとはいえ、まだ信頼関係ができていない場合も多いです。

「一度は見られていても、消せるなら消しておきたい」

そんな思いがあります。

同時にこちらの理由には一つ前の、アプリでの活動を知られたくないと言う思いも含みます。

プロフィール更新はアプリで活動しているも同然です。

その他、男性がアプリ上でブロックする理由

男性の場合、行動の背景には「効率性」があるかもしれません。

男性特有の理由として、

  • アプリの通知が面倒
  • 連絡はLINEに一本化しトラブルを避けたい

というのもあります。

基本的にはLINEに移行した場合、LINEで連絡を取り合うのが普通だと思います。

しかし、マッチングアプリとLINEの両方でチャットができる状態であると間違えも発生する可能性があります。

複数の人とやりとりしていた場合は特に混乱してしまうこともあるかもしれません。

もちろん、男性に限った話ではありませんが、LINEだけに連絡手段を絞った方が効率も良く下手な混乱も免れられるかもしれません。

女性がアプリ上でブロックする理由

女性は、安心感や安全面を優先する行動としてブロックする場合が多いです。

女性特有の理由として、

  • アプリ内を整理整頓するため
  • アプリ内の個人情報が残らないようにする

というのがあります。

女性の場合、マッチングもしやすいことからたくさんの人とチャットできるようになっているかもしれません。

LINEを交換した相手はブロックすることで雑多になっているマッチングアプリを整理することができます。

また、マッチングアプリは個人情報です。

個人情報を残さないという思いもあるかもしれません。

ブロックされたときの考え方

アプリ上でのブロックは、必ずしも関係の終わりを意味しません。

ただし、人によっては嫌に感じる場合もあると思います。

最後に、マッチングアプリでブロックされた時の考え方や対応について書きます。

ブロックされた時の対応として3つ挙げておきます。

  1. 気にしない
  2. 不安なら軽く聞く
  3. 軽く注意は払っておく

気にしない

マッチングアプリ上でブロックされても「気にしない」のが一番です。

考えすぎはよくないです。

考えすぎると深みにハマります。

LINEで繋がっているのであれば、マッチングアプリでの繋がりは重要ではありません。

不安なら軽く聞く

不安であれば軽く聞いても問題ありません。

ブロックされた理由を聞いたところで関係が悪化するのであれば、

そんな関係はそもそも続けるべきではありません。

気になるならば、聞いてみれば良いかもしれません。

ただし、質問を交わされる可能性もあります。

注意として、その際にしつこくするのはよくありません。

まだ信頼関係が出来上がっていないタイミングでのしつこさはは関係の悪化につながります。

軽く注意は払っておく

ブロックされた際の対応として「気にしない」か「軽く聞く」かにはなりますが、同時に「軽く注意は払っておく」と良いです。

ブロックの理由の大半はアプリでの活動を知られたくない場合になります。

アプリで活動をしているということは、複数のお相手がいるか、現在進行形で他の人を探しているか、です。

マッチングアプリでは複数を相手にするのは問題ありません。

ただし、将来的には1人に絞る必要があります。

その際に、しっかりとけじめをつけているのかは気にするようにしておく必要があります。

まとめ

マッチングアプリでのLINE交換後のブロックはアプリ上だけなら必ずしも悪い意味ではありません。

LINEでの繋がりがある以上、あまり気にしないのがお互いのためです。

恋愛に悩んでいたら・・・
辛くなる前にプロに相談するのも1つの手です。

恋愛相談なら「恋ラボ」 なら

  • 国内最大級のオンライン恋愛相談サービス
  • 恋愛相談件数は累計4万件以上
  • 初回登録で最大2000円分の相談が無料